
■プロジェクト名
「森の再生プロジェクト」
■概要
藤野は里山のまちと言われるように、わたしたちは日常的に山や森に触れて生活してきました。
この山や森は、とても身近な存在であり、彼らから水や空気、動植物といった恵みをわたしたちに与えてくれますが、
土砂水害、鳥獣被害といった別の顔も持ち合わせています。いま藤野では、林業の担い手の減少、放棄地の増加、ナラ枯れ、鳥獣被害、集中豪雨に伴う土砂水害などが起きており、
山や森が弱り続けているのをご存知でしょうか。このままにしておくと、山や森はますます弱り、それに伴う被害や災害は増える一方です。この地域で生活する私たちが、これからも彼らとともに持続的に生活していくためには、このままではいけないと思います。そこで、山や森に対して、私たちそれぞれが持っている課題感や想いをカタチにして、みんなで考え、実行していく。
私たちにできることをやり、ずっと続けていけるようにする。このような取り組みを、『森の再生プロジェクト』として展開していきたいと思います。
■プロジェクトメンバー募集
上記の活動に参加したい、興味がある方を募集しております。info@morilab-fujino.jp まで、「森の再生プロジェクト」参加希望としてメールをお送りください。プロジェクトリーダー井上進吾
■SDGsの該当する目標

■これまでの取り組み
・10/16(日)沢の整備と水脈作りを行いました。→ 作業レポートhttps://fujinogaku.net/report20221016/
・11/6(日)、11/20(日)吉野にあるふじのマレットゴルフ場の環境整備を行いました。(11/26(土)に杜人上映会が芸術の家で開催されましたが、そこで紹介された手法を用いた作業になっています。)
・11/30(水) 大地の再生座学セミナーを森ラボで開催しました。
・12/10(土) マレットゴルフ場 環境整備行いました。
→作業レポート https://fujinogaku.net/report20221212/
・12/22付、神奈川新聞に風森活動を取り上げていただきました。
■お知らせ
・風と水の流れる森づくり』は、今年(2022年)の3月から2ヶ月に1回の頻度で『大地の再生 関東甲信越』の藤井麻紀子さんから大地の再生の考え方や手法を教えていただき、山や森の環境改善・再生の作業を行なっています。
講座の翌月は『作業DAY』として、参加者のみで作業する日を設けており、講座で学んだことを実践してからだで覚えていきたい人や、まず気軽に体験してみたい人におすすめです。
問い合わせ info@fujino-satoyama.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マレットゴルフ場の作業、12/25(日)9-12時に開催します。
・斜面地の土留めと点穴(泥水の流れ落ちるを止め、地面へ水を浸透させる)
・土留め階段作り(古くなって地面が詰まった部分を、土留めを用いた階段に入れ替えて地面への空気 と水の巡りを改善する)
上記2点を予定しています。 参加費無料なのでご興味あればお越しください。